1) ご臨終
  ・亡くなられた方の家族、親族へ死亡をお伝えください。
  ・死亡診断書を病院より作成してもらい、お受け取りください。
  ・葬儀社への連絡をお願いします。

「葬儀社への連絡」
お電話の際には誰が(名前)どこで(病院名・自宅など)安置場所(自宅・会館)宗旨(仏式・神式など)をご確認させて頂き、当社係員がお伺いいたします。
*24時間体制ですので何時でもお電話を頂きましたら早急にお伺いいたします。

「死亡の連絡」
家族、親族や親しい方には早めに連絡しておき、その他の方には通夜・葬儀の日時が決まってからの連絡が望ましいでしょう。

2) ご遺体の安置
  ・お電話を頂いた後に葬儀社の霊柩車で、ご自宅または会館までご遺体をお送りさせて頂きます。
  ・ご遺体を北枕(お部屋の間取り的に困難な場合には西枕)にてご安置します。
  ・枕飾りや、ご遺体の処置は係員が致しますのでご心配はいりません。

3) 寺院への連絡
  ・信心されている寺院に電話をして、ご住職様のご都合をお聞きして「枕経」をあげて頂くようにお願いします。
 *深夜の場合は明朝に連絡をお願いします。
 *お付き合いが無い場合は当葬儀社より、ご紹介も出来ます。
  ・ご住職が来られて枕経をあげて頂いた後、下記の内容をご住職様と相談してください。
  1.個人の名前や人柄
  2.喪主をどなたがつとめるか?
  3.通夜及び葬儀の日時と場所
  4.葬儀当日の初七日法要の有無
(最近では親族が遠方に住まれている事や多忙な方が居られるなどの理由で当日に初七日を行う方が増えてきています。)
  5.葬儀当日の僧侶の人数
  6.法名・戒名について

4) 葬儀社との打ち合わせ
  ・葬儀社係員とは下記のような内容を打ち合わせします。
  1.ご会葬に来られる方のだいたいの人数による式場の選択
  2.ご遺体をお納めするお棺をどうされるか
  3.祭壇をどの様にされるか
  4.霊柩車の手配
  5.通夜・葬儀・告別式の日時の確認
  6.ご参列頂いた方への礼品と添付する礼状に記載するお名前
  7.ご遺影写真の引き伸ばし
  8.料理・飲み物の手配
  9.供物の手配(生花・花輪・果物・灯篭など)
  10.貸し衣装の手配(喪服・モーニング)*着付けが必要な時は時間を
  11.通夜・告別式の受付をして頂く方の依頼
  当葬儀社ではご予算に合わせた各コースもご用意しております。
詳細はお気軽にお問い合わせください。

5) 関係者への連絡
  ・通夜・葬儀・告別式の日時と場所を関係者へ連絡されてください
  1.親戚
  2.勤務先
  3.友人・知人
  4.ご近所の方(町内会)
  5.故人の趣味の会
  勤務先への連絡は故人の上司に連絡します。
上司が不在の場合はお伝え頂くようお願いされてください。

6) ご納棺
  ・ご納棺される日時を決めて頂き遺族・親族の方にお集まりいただきます。
  ・喪主・遺族・親族の方々で旅支度を致します(宗旨・宗派により異なります。)
  ・故人に持たせてあげられたい物をご一緒に納めます。(着物・菓子・たばこ・酒など)
ガラス・金属・カーボン・プラスティック製品など燃えにくい製品やガスライターなどの爆発物は納められません。 詳しくは係員におたずねください。
  心臓にペースメーカーなどがある場合は通常、ご臨終させた病院で取り外しを行いますが念の為、取り外しの有無を係員にお知らせください。

7) 通夜
  ・喪主や遺族は通夜が始まる2時間前にはお集まりいただき、供花・供物などを並べる順序を確認します。
  ・司会者と一時間前よりお打ち合わせをさせていただきます。
(故人の名前・人柄・喪主との続柄・通夜式のながれ・焼香(献花)の手順など)
  ・受付をしていただく方々は1時間前にお集まりください。(係員がご説明させていただきます。)
 
  ・喪主や遺族は通夜が始まる2時間前にはお集まりいただき、供花・供物などを並べる順序を確認します。
  ・明日行われる葬儀・告別式が終わるまでの間、線香。ロウソクを絶やさずに灯してください。
*渦巻き線香・ロウソクを新しいものに替えていただければ、ともに約8時間以上燃焼いたしますので
朝まで安心いただけます。

8) 葬儀・告別式
  喪主・遺族・親族は開式の2時間前に、受付をしていただく方々は1時間前にお集まりいただく
ようにお願いします。
  ・喪主・遺族の方は開式の1時間前までに、おとき(故人とのお別れの御膳)を済ませてください。
  ・司会者と1時間前より打ち合わせをさせていただきます。
(葬儀・告別式の進行内容 弔辞・弔電の確認)
  ・ご導師が来られましたら挨拶に伺ってください。

「ご導師へのお布施」
当日に初七日法要をされなく喪主及びご住職のご都合により、この場所でお渡しするケースもありますが通常は後日、ご住職の都合をお聞きし、お礼の挨拶を兼ねて喪主がお寺に伺いお渡しください。

9) お別れの儀
  ・遺族・親族の方は皆様でお棺を囲み、お供えくださった生花などを入れてお別れをいたします。

*酒類を入れるうえでの注意
紙パック製の物はそのまま入れていただいて構いませんが、缶製・ビン製の物は燃えませんので容器から出し、綿花などに染み込ませて故人の口元へ注いでください。

10) 出棺の儀
  ・喪主にお位牌・遺族2名にご遺影と骨壷をお持ちいただきます。
  ・関係者の方々にお棺をお持ちいただき霊柩車までお運びします。
  ・喪主もしくは霊柩車に乗車し出棺いたします。
  ・残られた方で火葬場に同行される方々は自家用車か手配してあるタクシー・バスなどで火葬場に向かいます。

11) 火葬
  ・お棺を炉の前に安置し、火葬場職員の指示に従い最後のお別れをいたします。
  ・葬儀社係員が埋葬許可書をお渡しいたします。大事な書類ですので無くさない様お願いします。
*埋葬許可書は骨箱の中へご一緒に保管する事をおすすめします
  ・火葬が終わるまでの間は休憩所にてご案内の放送があるまでお待ちいただきます。

「火葬時間について」
火葬時間は個人差がありますが約1時間30分ほどかかります。
*上記の火葬時間は当葬儀社が向かう北九州市の火葬場の平均時間です。
各地域の火葬場により火葬時間は異なります。

12) お骨上げ
  ・案内放送後、火葬場職員の指示に従いご遺骨を喪主から順番に骨壷に納めます。
  ・お骨上げ後、手配してあるタクシー・バスなどで初七日式場に帰ります。
  ・枕飾りや、ご遺体の処置は係員が致しますのでご心配はいりません。

*これより先は当日に初七日法要(神式では十日祭)をされる場合です。

13) 初七日法要
  ・式場にお帰りになりましたら、お位牌・ご遺影・お骨を祭壇に置き僧侶に御経をあげていただきます。
  ・地域により異なりますが小布施は僧侶のご都合をお聞きし後日、お礼の挨拶を兼ねてから、お伺いされてください。
*喪主及びご住職の都合により、この場でお渡しされるケースもあります。

14) 精進落とし
  ・食事会場にご移動していただき、皆様にご着席していただきます。
  ・着席後、喪主より最後まで供養をしていただいた皆様へお礼の挨拶をしていただき食事を始めます。
  ・食事が終了いたしましたらご自宅へお帰りいただきます。

15) 後飾り祭壇
  ・ご自宅へお帰りになられた後、事前に係員がご自宅におつくりした後飾り祭壇にお位牌・ご遺影・ご遺骨を置き、生花・供物などを飾り、後の法要(二七日〜七七日など)を迎える準備をさせていただきます。

*これまで記載された葬儀のながれにつきましては地域・宗旨により異なります。